感想、付け足し。

「審査員をやり過ぎている」というメッセージ。「松本さんに対して何も言えない雰囲気」についても述べている。筋の通った話しで(私は素人の視聴者に過ぎないが)賛成。

 

youtu.be

ここから私の感想になる。

中田さんがいう何も言えない雰囲気については、テレビを見ながら、タブーなのだろうなぁ・・と思ってきた。さんまさんの松本氏に対する距離のとりかたについて、ちょっといろいろ感じるものはある。

さんまさんは笑いと笑いの原則に対しては、ミニマリスト的なところがあって、基本的に余計なことをしない。さんまさんは自分が好き、最高と話し続けているが、筋を通しつつも案外人の評価については柔軟だと感じる。

たぶんこれはさんまさんがサッカーをやっていたことと関係していると私は見ている。サッカーはゲーム中に局面がめまぐるしく変わり、序列を気にしているとできないスポーツである。

さんまさんと絡むと面白いのに、ダウンタウンと絡むと面白くなくなる芸人やタレントさんがたくさんいるのは、そのためだろうと推測している(たぶん、その逆はほとんどないのではないか?)。素人の感想に過ぎないけど。

さんまさんの笑いをしつこいとか、自分で場の笑いを独り占めにするという人もいるけれども、彼の原則(=笑いは緊張と緩和)から、プロとしての笑いの持って行き方がこの原則から外れていなければ、実際には意外とあっさり他の芸人さんを認めるのである。

そういえば、小林信彦『日本の喜劇人』は、ほとんどダウンタウンには触れていない。小林氏はダウンタウンをあまり見ていないから、という意味の文章を書いていたと記憶するが、「てなもんや」を関西に出かけて取材した人の発言として含みがあると思って読んだ。

好きでない芸人さんについてはあまり触れないようにするのが、小林氏の流儀と私は見ている。

小林氏がダウンタウンをどう評価しているのか、彼の文章を探してみないとちょっとわからない。自分の読書の範囲にはこれまで入ってこなかった。どこかに書いてあるのかも知れない。

小林氏はさんまさんについても『日本の喜劇人』であまり触れていない。しかし、文春の連載の方に「明石家さんま」の評価を、師匠の松之助氏との関係で書いている。これについては「明石家さんまの評価 - Notes and Drafts」の項で書いた。小林氏の本を少しずつ読みつつ、さんまさんも好きなので、この文章はちょっとうれしかった。

クセがあって、存在や、その人について触れることがタブーになる芸人さんは過去にもたくさんいた。

結局一般の人々の記憶に長く残るのは、突き抜けた人たちであった。ハナ肇ではなく植木等だったし、伴淳三郎ではなく渥美清だった。どういう突き抜け方になるかは、時代と芸人さんの生き方、作品との巡り合わせなどに係わるようだとしか言えない。

だから芸能の記憶に残るのはさんまさんであり鶴瓶さんになりそうだと思っている。漫才ではおそらくずっと漫才を続けた人(阪神巨人、中川家、その後の世代はわからないが、やはり漫才を続けた組)ではあるまいか。

私はダウンタウンとか爆笑問題は好きではない。Mー1は結果をニュースで知ってから、話題となった何組かを録画でちょっと眺める。

一般の視聴者の特権で、見たいものだけ見ていればよいわけで、深く考えずに見ていられて、ある意味、幸せかも知れない。世相について論評(コメント)をしているyoutubeの感想は書かないつもりだったが、ちょっと書いてみた。

だんだんテレビは見なくなっているので、おそらく今後こういうことは書かなくなって、また書けなくなっていくと思う。ブログで政治について嘆くのも止めたいと思っているが、ニュースを見ないようにするのも難しい。嫌だなと思うことを書いているのは、吐き出したい何かがあるということであろう。ほんとうは、佳かったこと、愉しかったことを書くべきだとわかっているのだが。